• ニュース
  • 公開日:2017.05.16
  • 最終更新日: 2025.03.21
ESG投資の拡大等を背景に、エコアクション21改訂
    • 宮島 真希子

    2016年10月に大阪市で行われた「第11回エコアクション21全国交流研修大会」パネルディスカッション。認証取得3万件に向けて普及・啓発活動が続けられている。=大阪市中央公会堂

     環境省はこのほど、環境マネジメントシステム「エコアクション21ガイドライン」を改訂し2017年度版を公表した。取組データを集計する仕組みを盛り込み、環境経営実践の成果が分析できる仕組みとして整備し、企業価値を継続的に改善する基盤としての活用を企業・団体に呼びかけていく。

     「エコアクション21」は、ISO14001国際規格取得が負担となる中小企業・大学等教育機関などでも取り組みやすい環境マネジメントシステムとして、1996年に環境省が策定した。

     2017年度版ガイドラインは、2015年のCOP21(第21回気候変動枠組条約締約国会議)で発効したパリ協定やESG投資の広がりを反映し、バリューチェーン上重要な位置付けである中小企業においても、「経営のなかに環境への取組を位置付けることで,事業者の成長を加速させ,進化を最大化できること」を念頭に改定作業が進められた。

     具体的に重視したのは、環境と経営を融合した戦略立案と環境コミュニケーション(対話の促進など)の2点。その背景には、温室効果ガス排出量を2030 年度までに26%削減(2013 年度比)することを公約にしている日本において、大手企業では環境マネジメントが、ブランディングにおいても経営戦略上も重要な位置付けとなっている状況がある。

     バリューチェーン全体の環境管理にも配慮しなければならない大手企業にとって、CO2削減など関係企業と協働した環境施策推進は重要な関心事となっている。こうした状況下で、中小事業者にとっても環境マネジメントシステムというツールを使い、その成果を見える化することは、取引先はもちろん社会的信頼を高める機会となり、本業の経営にとってもメリットがある。

     環境省では、エコアクション21ガイドライン(2017年版)の解説を兼ねた「環境経営セミナー(仮称)」を6月下旬から全国数カ所で開催し、地方での普及啓発にも力を入れていく予定だ。

    written by

    宮島 真希子(みやじま・まきこ)

    株式会社オルタナ オルタナ編集部。1988年から2010年まで神奈川県内の地方紙に記者として在籍。NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ等複数の非営利組織にてまちづくりに携わる。 オルタナ」は2007年に創刊したソーシャル・イノベーション・マガジン。主な取材対象は、企業の環境・CSR/CSV活動、第一次産業、自然エネルギー、ESG(エコ・ソーシャル・ガバナンス)領域、ダイバーシティ、障がい者雇用、LGBTなど。編集長は森 摂(元日本経済新聞ロサンゼルス支局長)。季刊誌を全国の書店で発売するほか、オルタナ・オンライン、オルタナS(若者とソーシャルを結ぶウェブサイト)、CSRtoday(CSR担当者向けCSRサイト)などのウェブサイトを運営。サステナブル・ブランドジャパンのコンテンツ制作を行う。このほかCSR部員塾、CSR検定を運営。

    News
    SB JAPAN 新着記事

    CLOUDYと三菱鉛筆が廃棄カカオの鉛筆でガーナの未来を描く 
    2025.05.08
    • ニュース
    • #エシカル
    • #パートナーシップ
    • #資源循環
    国・企業・自治体が考える、ポストSDGsのウェルビーイング 
    2025.05.07
    • ニュース
    • #地方創生
    • #ステークホルダー
    • #まちづくり
    日本独自のサステナ開示「SSBJ基準」とは? 企業実務に大きな影響
    2025.05.07
    • ニュース
    • #情報開示
    • #ファイナンス
    自治体や企業事例に見る「ポストSDGs時代の稼ぐ力と新たな価値創造」 
    2025.05.02
      • #地方創生
      • #まちづくり

      Ranking
      アクセスランキング

      • TOP
      • ニュース
      • ESG投資の拡大等を背景に、エコアクション21改訂