• 公開日:2017.04.10
熊本弁おしゃべり自販機で復興支援―ダイドードリンコ
    • 松島 香織

    益城町の小学生が手書きした「熊本がんばっけんベンダー」

    ダイドードリンコは、自動販売機を通じて熊本地震の復興支援をしている。熊本放送とコラボし、熊本弁で元気におしゃべりする自販機「熊本がんばっけんベンダー」を開発した。金銭投入時や商品選択ボタン押下時に「飲んで元気ばだしていくバーイ!」などとおしゃべりする。4月10日現在、自販機は熊本県内に200台設置、年度内に設置台数600台を目指す。(オルタナ編集部=松島 香織)

    「熊本がんばっけんベンダー」は、2016年10月から熊本放送と始めたコラボ企画「がんばっけん!くまもと元気にプロジェクト」の取り組みのひとつだ。一部の自販機には、「愛する熊本」をテーマに地元の人が描いたイラストをラッピングしている。

    同社は、祭りを通じた地域活性やきずな作りなどを目指し、15年前から「日本の祭り」をサポートしてきた。行政や地域と一緒に取り組んだその数は、累計378件に及び、ドキュメンタリー番組を制作しテレビで放送するなど、メディアで発信している。

    「『日本の祭り』から、今回の熊本放送とのコラボにつながりました」と、コーポレートコミュニケーション部広報・CSRグループの正本肇(はじめ)マネージャーは説明した。「何か支援できることはないか」を一緒に考え、熊本放送は自販機に入れるタレントの声の提供したり、ラジオ番組で自販機を紹介するなどしているという。

    「熊本がんばっけんベンダー」はさらに、400台の導入を年度内に目指している。「自販機のオーナーに積極的に交渉するなど、当社が出来ることで、継続的に復興支援をしていきたいと考えています」と正本マネージャーは話した。

    written by

    松島 香織(まつしま・かおり)

    2016年株式会社オルタナ在職中に、サステナブル・ブランド ジャパン ニュースサイトの立ち上げメンバーとして運営に参画。 2022年12月株式会社博展に入社し、2025年3月までデスク(記者、編集)を務めた。

    News
    SB JAPAN 新着記事

    未来を担う高校生が社会変革のアイデア発表:第5回 SB Student Ambassador 全国大会
    2025.07.01
    • ニュース
      企業のサステナビリティは依然、実績と一般の認識にずれ――英調査結果
      2025.07.01
      • ニュース
      • ワールドニュース
      • #ブランド戦略
      • #マーケティング
      「エネルギー白書2025」が示す『解』の見えない日本の脱炭素方針
      2025.06.30
      • ニュース
      • #再生可能エネルギー
      学びを重視する人材流動化時代のマネジメント戦略とは
      2025.06.27
      • ニュース
      • #人的資本経営

      Ranking
      アクセスランキング

      • TOP
      • ニュース
      • 熊本弁おしゃべり自販機で復興支援―ダイドードリンコ