サステナブル・ブランド ジャパン | Sustainable Brands Japan のサイトです。ページの先頭です。

サステナブル・ブランド ジャパン | Sustainable Brands Japan のサイト

ブランドが社会とつながる、持続可能な未来へ  「サステナブル・ブランド ジャパン」 提携メディア:SB.com(Sustainable Brands, PBC)

IT社会で「直感力」を磨け―JAISTシンポジウム

  • Twitter
  • Facebook
700名の参加者が熱心に耳を傾けた

北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)は、1月28日、都内でシンポジウムを開催した。テーマは「Breakthrough-デザイン&テクノロジーで未来を突破する」で、IoTやAIが急速に人々の生活に入り込んできた社会で、「デザイン」や最先端科学技術はどのような未来を描けるのか議論した。JAISTの研究者や、前刀禎明・元アップル米国本社副社長 兼 日本法人代表取締役や、脳科学者の茂木健一郎さん、ジャーナリストの福島敦子さんらが登壇した。(オルタナ編集部=松島 香織)

前刀禎明さんはアップルの世界戦略の策定とマーケティングに大きく関わり、その後、リアルデイアを設立した。セルフ・イノベーションプログラムや五感を高めるワークショップを提供したり、日常生活の中で創造的知性を磨くアプリを開発している。「『本質』を見抜く力―既成概念を突破し未来を切り開く―」と題して講演し、「新規事業の話をしても役員は市場規模がどのくらいかを聞いてくる。前例踏襲は楽だが、それではイノベーションは生まれない」と熱く語った。

JAISTの丹康雄教授は「ICTからみた未来」と題して、自身が研究しているホームネットワークについて話した。AIは安全性の担保の為、人間と同じ目線で理解させることが必要であり、シンギュラリティ(Singularity:人工知能が人間の能力を超えることで起こる出来事)がある時代だと話した。

高齢者の住宅にカメラを設置することを例に挙げ、プライバシーとセキュリティについて論じ、「メリットとデメリットを比べて、どう使うかは我々の問題」と話した。同時に社会的合意形成が必要であるとした。

6人のパネリストが活発に討議した

パネルディスカッションでは、ロボット工学を修めた竹原大祐・朝日新聞社メディアラボプロデューサーがコーディネーターを務め、「デザインとテクノロジーは未来に何をもたらすか」について討議した。

JAISTの永井由佳里教授は、「デザインは、技術を結合・再編成するもので、その能力は誰にでも備わっている」という。もっとも大切なものは「人」であり、新しい発想にチャレンジし、人を大切にする人材育成が大学教育の課題だと話した。

続けてJAISTの谷池俊明准教授は、「少子高齢化で研究者は減る。そのためにコンピューターを活用し、マンパワーに頼らない研究方法を取っている」と話した。

「日本ではマテリアル、手触りがあるものが重要だとされているが、そこが日本の弱みであり、プラットフォームに対し、軽視しすぎているのではないか」(丹教授)、「作る側は多機能を『使いこなす』というフレーズで押しすぎる。もっとシンプルに、人間の五感や繊細さを生かすべき」(前刀代表取締役社長)、「遊びは大事。結果としてクリエイティビティが出てくる」(茂木さん)、「強いリーダーは現場を大切にしている。この一次情報で感性を磨くことが出来る」(福島さん)等、活発な意見が出た。

IoTやAIに対し、人間の「直感力」の重要性が語られた。茂木さんは「『ブルーオーシャン』は、ビックデータがないから人間の直感で行くしかない。AIには出来ないこと」と話し、直感を養う方法として永井教授は「自分と違う意見・背景を持つ人と交わり学ぶこと、『無』になり自分に立ち向かうこと」を挙げた。

最後に福島さんは、「本質の見抜き方=直感であり、自分自身の経験がベースになる。だが、日本は失敗を許容する文化の醸成が必要。イノベーションにリスクはつきもので、次につながる失敗は許容しないと新しいものは生まれない」と語った。

  • Twitter
  • Facebook
松島 香織 (まつしま・かおり)

企業のCSRや広報・IR部署を経て、SDGs、働き方改革(ダイバーシティ)、地方創生などをテーマに取材中。