2021年2月25日(水)
13:45 ‐ 16:45
パシフィコ横浜 ノース (サステナブル・ブランド国際会議2021 横浜 会場内)
主催:全国SDGs未来都市ブランド会議運営委員会
(地域デザイン学会・未来まちづくりフォーラム・サステナブル・ブランド国際会議)
SDGsを中心に据えたまちづくりの新時代が到来している今、全国の街々やコミュニティーで、
産官学金労言が連携し、協働する地方創生の取り組みが進められています。
2020年に初開催をした全国SDGs未来都市ブランド会議では150を超える自治体の皆さまにご参加いただきました。
リアル×オンラインのハイブリッドで開催をする第2回全国SDGs未来都市ブランド会議では
持続可能なまちづくりに向けたSDGs達成への取り組みを、
その地域のブランド価値へ接続するための議論と、企業と自治体の成功事例を通じて
国内外への普及促進につなげるための訴求をいたします。
自治体関係者と民間企業・NPO/NGO・教育機関・起業家・メディア等の
サステナブル・ブランド国際会議参加者とのエンゲージメントをご提供いたします。
会期 | 2021年2月25日(木) 13:45-16:45 |
---|---|
会場 | パシフィコ横浜 ノース 横浜市西区みなとみらい1-1-1 |
主催 | 全国SDGs未来都市ブランド会議運営委員会(地域デザイン学会・未来まちづくりフォーラム・サステナブル・ブランド国際会議) |
開催内容 | スペシャル・シンポジウム、企業と自治体によるリレーセッション、パネル・セッション(予定) |
開催テーマ | SDGsによる地方創生の可能性 価値発現のためのデザイン方法を探る! |
同時開催イベント | ・サステナブル・ブランド国際会議2021 横浜(2月24日・25日) ・第3回未来まちづくりフォーラム(2月24日) ・SB’21 ASIA-PACIFIC(2月24日・25日) ※自治体関係者の皆様は同時開催イベントにもご参加いただけます |
第2回全国SDGs未来都市ブランド会議はコロナ禍のイベントのあり方として、これまでの開催仕様にプラスして、オンラインによる参加が可能なハイブリット開催へと進化します。
ライブ配信視聴、アーカイブ配信視聴が新たに加わることにより、今までご参加が叶わなかった遠方の方や全国の自治体関係者の皆さまを始め、日程の都合により参加ができなかった皆さまにもご参加いただきやすい環境をご提供できることになりました。
また、同時開催イベントサステナブル・ブランド国際会議2021横浜、第3回未来まちづくりフォーラム、SB’21 ASIA-PACIFICを含め2日間にわたり、サステナビリティ・SDGs・地方創生・地域活性の最新動向をご体感いただけるプログラムをご用意しております。
新型コロナウィルス感染症禍におけるサステナブル・ブランド国際会議開催のためのルールを設定し、 第2回全国SDGs未来都市ブランド会議に於いてもそれに準拠した運営を行います。 なお当ルールは、以下のガイドラインを基に作成しております。
プログラム
※任意参加
※任意参加
青木 茂樹 氏 サステナブル・ブランド国際会議 アカデミックプロデューサー / 一般社団法人地域デザイン学会 理事 / 駒澤大学 経営学部 市場戦略学科 教授
原田 保 氏 一般社団法人地域デザイン学会 理事長
聞き手:青木 茂樹 サステナブル・ブランド国際会議 アカデミックプロデューサー / 一般社団法人地域デザイン学会 理事 / 駒澤大学 経営学部 市場戦略学科 教授
話し手:北廣 雅之 氏 内閣府 地方創生推進事務局 参事官
地方創生が注目される中、2018年2024年までに210都市がSDGs未来都市に内閣府より選定され、60%の地方自治体がSDGsを推進させていくことを目指している。そこで内閣府の北廣雅之参事官をお迎えして、この制度によって、国はどのような地域社会や地方自治体のあり方を構想しているのか。
また今後の注目点やその選定基準の変化などがあるのかどうかをお尋ねしたい。
ナビゲーター:田中 信康 氏 サステナブル・ブランド国際会議 ESGプロデューサー / サンメッセ総合研究所(Sinc) 代表 サンメッセ株式会社 専務執行役員経営企画室長 営業副本部長
小田原市
日産自動車株式会社
阿蘇市
椎葉 隆介 氏 株式会社日本旅行 法人営業統括本部SDGs推進チーム マネージャ-
秋山 浩保 氏 柏市 市長
小早川 仁 氏 株式会社学研ホールディングス 役員室 常務取締役
少子高齢化社会における持続可能な街づくりにおいては、地域に住むすべての人が安心して暮らし続けられる仕組みの構築が必要不可欠である。特に、子育て支援と高齢者支援目線を取り入れることにより、少子高齢化に対応する街づくりが可能となる。この新しい街づくりには官民連携のスキームが有効かつ重要であり、今後さらに普遍的な取り組みとなることが期待される。
こういった少子高齢化社会における街づくりの好事例として、2014年に全国に先駆け官民連携で実現した「ココファン柏豊四季台プロジェクト」を紹介。日本を代表する地域包括ケアモデルとして政府・国内はもちろん、世界中から視察を数多く受けている注目の街づくりである。
「長寿社会のまちづくり」を目指す柏市と、子育て世帯を含めたすべての世代の人が安心して暮らし続けられる街づくりを推進する学研グループが連携することにより、多世代を包括的に支える「地域包括ケアシステム」を具現化した。当プロジェクトの取り組みを通し、「官民連携のメリット」「少子高齢化社会における街づくりのポイント」「不動産流動化の有効性について」などを、具体的な事例を交え、セッション形式で解説する。
井上 成 氏 三菱地所株式会社 エリアマネジメント企画部 担当部長
約4,300の事業所、約28万人の就業者が集中するビジネス街、大丸有[だいまるゆう](大手町・丸の内・有楽町)地区が舞台です。SDGsに賛同する企業、地元まちづくり団体やアカデミアと連携して、国連の持続可能な開発目標SDGsの達成に向け「大丸有SDGsACT5」を実施しました。17ゴールの中で、ビジネス街だから出来ること、出来ないことを整理し、独自に①サステナブルフード、②気候変動と資源循環、③WELL-BEING、④ダイバーシティ、⑤コミュニケーションの5つのテーマを定めました。約7カ月にわたり、テーマ毎に様々な課題に関してセミナー、トークセッション、調査研究、実証実験、展示、情報発信、成果報告会等、35のアクションを45者とコラボレーションして実施しました。取組みを通して認識した成果や課題、今後の展開についてご紹介します。
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
藤田 直哉 氏 日本映画大学 准教授
「第2回全国SDGs未来都市ブランド会議」
参加ご登録方法
「第2回全国SDGs未来都市ブランド会議」は、SB 2021 Yokohamaの併設イベントとして開催いたします。
エントリーはSB 2021 Yokohamaのサイト( SBYokohama.jp )からご参加登録いただけます。
■ 自治体を代表してご参加いただく方へのご案内
第3回未来まちづくりフォーラム及び同時開催イベント 第2回全国SDGs未来都市ブランド会議はSDGsの達成に向けた企業との連携をご検討中の全国自治体の皆さまを無料でご招待いたします。
① プロモーションコード「SDGSB224」を参加登録フォームに必ず上記コードをご入力ください。また、プロフィール情報・所属団体欄に必ず自治体名をご入力ください。なお、自治体関係者以外の方のお申し込みはご遠慮ください。
② 参加希望日を下記よりご選択いただけます。
「両日、1 Day、オンライン」よりご選択いただけます。
両日
Day1 & 2 の2日間のご参加及び Day1 のネットワーキング・レセプションにご参加いただけます。(*両日昼食のご用意あり)
また、 Day1 & 2 のライブ配信へのアクセス及び、後日アーカイブ配信(期間限定)をほぼ全てのセッションご視聴いただけます。
1 Day 2月24日 または 2月25日
Day1またはDay2いずれかにご参加いただけます。 (*ご選択頂いた日の昼食ご用意あり)
また、 ご選択いただいた参加日のプログラムを後日アーカイブ配信(期間限定)でご視聴いただけます。
オンライン
Day1 & 2 の2日間のオンライン参加いただけます。
後日アーカイブ配信(期間限定)にてほぼ全てのセッションご視聴いただけます。
③ 登録タイプ「一般」をご選択ください。
必ず、事前のご参加登録・セッション選択をお願いいたします。各セッションは定員になり次第、締切となります。事前にご参加登録がない場合、入場いただけない場合がございます。予めご了承ください。
第2回全国SDGs未来都市ブランド会議にご参加いただいた方には、
以下の同時開催イベント(サステナブル・ブランド国際会議2021横浜及び第3回未来まちづくりフォーラム)
にも自由にご参加いただけます。
二日間にわたり、サステナビリティ・SDGsの最新動向をご体感ください。
2/24
WEDDAY1
2/25
THUDAY2
サステナブル・ブランド国際会議
2021横浜
会場
パシフィコ横浜 会議センター
〒220-0012 横浜市西区みなとみらい1-1-1
TEL: 045-221-2155 (総合案内)
▸ 交通アクセス
持続可能なまちづくりに向けた、全国各地の自治体と企業のパートナーシップによる最先端の取り組み紹介やSDGsを推進する上での金融と政府の役割や認識が語られました。
関連記事